カテゴリー: | メンズ>>>トップス>>>ニット/セーター |
---|---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
商品のサイズ: | M |
ブランド: | ラコステ |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
発送元の地域: | 愛知県 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
stussy oldstussy 90年代 ニット
【今月末迄】comme des garçons homme ニット 田中オム
Aflorayさん専用Monkey TimeMohair GRDTN CN
ジョンスメドレー タートルネック ニット
即日発送! Lサイズ Dime wave cable knit sweater
90s LANDS END ウール ニット セーター ENGLAND
気管支喘息とは、息をする時の空気の通り道(気道)に、慢性の炎症がおき、そのために気道がせまくなり(気道狭窄)、繰り返し咳や、ゼ―ゼーヒューヒュー音がする喘鳴、呼吸困難が生じる呼吸器系の病気です。この気道狭窄は、自然に、あるいは治療により、元の状態に戻りますが(可逆性と言います)、治療をせずに放置すると、あるいは自己判断で治療を中断すると、繰り返し起きる炎症により、気道の構造が変化し(リモデリングと言います)、元の状態に戻らなくなってしまいます(非可逆性)。そうなると、喘息症状はより起きやすく、より重くなるので、早めに適切な診断を受け、早く治療を始めるべきです。
気管支喘息の慢性炎症は、好酸球やリンパ球、マスト細胞などの白血球と、気道を構成する細胞(気道上皮細胞や平滑筋細胞など)が関係して、さまざまな原因物質(アレルゲン)や環境変化に対し、過敏に反応するようになります(これを気道過敏性と言います)。アレルゲンには、ダニやハウスダスト、イヌやネコなどの動物のフケや毛など、さまざまありますので、これらに対し、アレルギー反応があるかを調べるIgE抗体検査があります。しかし、アレルゲンが分からない場合や、気候などの環境変化、ストレスやアルコールなどでも生じ、喘息の原因は複雑ですので、専門医によく相談すると良いでしょう。
気管支喘息の慢性炎症に対し、吸入ステロイド薬が最も効果があり、最初に用いる主軸の薬になります。吸入薬ですので、吸入器具を正しく用い、効果的な吸入を行う必要があります。気道狭窄に対し、さまざまな気管支拡張薬も用いますが、必ず、吸入ステロイド薬とともに使用し、単独で用いてはいけません。不明な点は、専門医によく相談すると良いでしょう。
喘息は、ゼイゼイ、ヒューヒューという喘鳴(ぜんめい)と呼吸困難(呼吸が苦しい感じ)を繰り返す病気です。
ヒトの空気の通り道は気道と呼ばれ、上から順に鼻と口、咽頭と喉頭(のどと首のあたり)、気管と気管支(胸の中にある管)、そして、ガス交換する肺胞があります。気管支喘息は、この気管支の内側の粘膜で、分泌物(痰、たん)が増えるとともに、粘膜を囲む筋肉が縮むために空気の通り道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。狭い気道を空気が通るため、ゼイゼイやヒューヒューという音がします。このゼイゼイして苦しい状態を喘息発作と呼びます。ひどい喘息発作は、アレルギー反応やかぜのウイルスが原因で起きますが、喘息発作がないときでも気管支粘膜には、様々な異常が残っていて(下の図参照)、運動や冷たい空気などの刺激で喘息発作が起きやすくなっています。これを慢性気道炎症による気道過敏性亢進と呼びます。
喘息の治療は、苦しい呼吸を楽にする発作治療だけでなく、慢性気道炎症を改善する治療、(これを長期管理と呼びます)、が欠かせません。長期管理を行うことで、重症な喘息発作で入院する子供の数は劇的に減りました。
レア〇USA製《カーハート》企業刺繍ダックベスト/ブラウン/メンズ3XL
アレルギー性鼻炎は、くしゃみと水性鼻汁、鼻閉を主な症状とする疾患で、風邪でもないのに突然鼻水、くしゃみ、鼻づまりを繰り返します。主な原因物質(抗原)は一年を通して症状を起こすダニやペットと、一年のある時期だけ症状を起こす花粉です。病気になるメカニズムを図に示します。まず、抗原が鼻粘膜から生体内に入り様々な細胞の作用をへてIgE抗体が産生されます。このIgE抗体は鼻粘膜の肥満細胞に付着します。このようなヒトの鼻に再び抗原がはいってくると肥満細胞上のIgE抗体と抗原が結合し肥満細胞からヒスタミンなどのアレルギー反応をひきおこす物質(化学伝達物質)が放出されます。これらの化学伝達物質は鼻の粘膜の神経や血管や粘液を産生する場所(腺組織)に作用し、発作性にくしゃみ、鼻汁、鼻閉を生じます(即時反応)。また、遅れて集まってきた炎症細胞から放出される物質によりさらに鼻閉を生じます(遅発反応)。これらの症状は、本来入ってきた異物(抗原)をくしゃみで吹き飛ばし、鼻汁で洗い流し、鼻閉でさらに異物を入れない様にする生体防御のための反応です。しかし、過剰に反応が起こってしまうと日常生活上支障がおこります。治療の第一歩はアレルギー性鼻炎の原因である抗原の回避と除去です。薬物療法は最も多く行なわれていますが、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。鼻づまりが強い例などでは手術も行なわれます。根治が期待できる治療として特異的免疫療法があります。
アトピー性皮膚炎は、かゆい湿疹が皮膚に繰り返し起こる病気です。目のまわり、耳のまわり、首、肘や膝のくぼみなど関節の曲げ伸ばしをしているところによくできます。かゆいためにかき壊しが続くと、どんどん発疹が拡大し、ひどくなります。アトピー性皮膚炎という病名なので、いっけんアレルギーがとても関与しているように考えられがちですが、花粉症や食物アレルギーとは異なり、食べ物やその他のアレルゲンがあるからスピックアンドスパン 2022SSコットンプルオーバー 黒発症するという病気ではありません。皮膚の弱い体質といいますか皮膚のバリア機構が不十分な人に発症する皮膚の病気です。そのあたりは喘息と似ています。ですから、バリアの働きを補うためのスキンケア、皮膚の炎症を抑えるためにステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、かゆみを軽減させる抗ヒスタミン薬内服、かゆみをひどくさせるような原因に対する環境整備・対策が治療の基本となります。幼小児の12%程度と頻度の高い疾患ですが、患者さんの80%は軽症、15%が中等症、5%が重症・最重症に分布します。80%は5歳までに自然軽快しますが、軽快しないで持続しながら悪化するタイプ、いったん軽快しても思春期頃に再発重症化するタイプなど経過には個人差があります。
肘のくぼみにかゆい湿疹がでます。 | 「耳切れ」もよくでる症状です。 |
結膜は、「しろめ」とよばれ、眼球の表面から瞼の裏を覆う粘膜です。アレルギー性疾患は、花粉やダニなどが原因となり結膜にアレルギー反応によって炎症をおこす病気の総称です。症状が出る時期や粘膜の炎症の種類や程度により、アレルギー性結膜炎、春季カタル、アトピー性角結膜炎、巨大乳頭結膜炎に分類されます。アレルギー性結膜炎の主な症状は、眼の痒みですが、そのほか、白目が赤くなる、涙がでる、目がごろごろする、目やにがでる、といった症状も伴います。スギ花粉症もスギ花粉によるアレルギー性結膜炎で、スギ花粉の飛ぶ時期に症状がでます。アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬は、目の痒みなどの症状を改善します。
春季カタルはアトピー体質の学童、特に男児に好発する重症のタイプです。瞼の裏の結膜が炎症のためにでこぼこになり、角膜(くろめ)にも潰瘍ができるので、目がとても痛くなったり、視力が落ちたりすることがあります。最近では、免疫抑制薬の点眼で、早めに症状を改善できるようになってきました。アレルギー性結膜疾患は、正しい診断と治療で症状が改善します。早めに専門医を受診されることをお勧めします。
食物によって,蕁麻疹、湿疹、嘔吐,下痢、咳、ゼーゼー(喘鳴)などの症状(表1)が,免疫を介して引き起こされる疾患です。皮膚,呼吸器,循環器,消化器など複数の臓器に症状が出現するとアナフィラキシーと呼びます。時に血圧低下や意識障害など生命をおびやかす危険な状態にいたることもあります。
アレルギー症状の原因となる食物は,食物アレルゲンと呼ばれ本体は食物中のたんぱく質です。原因食物は,0歳では鶏卵,牛乳,小麦の順で多く3品目で全体の9割を占めます。1歳以降鶏卵と牛乳の頻度は急速に漸減し,学童期では甲殻類,果物類が問題となります。
食物アレルギーは,表2の通り病型によって発症年齢、原因となり易い食物の種類、食べても症状が出なくなる耐性獲得の可能性、アナフィラキシーショックのリスクなどに違いがあります。
食物で症状が出ても,免疫が関与していない場合は食物アレルギーではありません。多くの食物アレルギーは,IgE抗体と食物アレルゲンが反応して症状が誘発されます。食物を摂取して2時間以内に症状が出現する場合を便宜的に即時型,それ以降の場合を非即時型としています。
食物経口負荷試験は,食物アレルギーの最も確実な診断法で,原因食物の判定や除去の解除を目的として実施されます。食物アレルギーの経過や検査データを参考に,リスクを評価して適応が決定されます。
食物アレルギーへの対応は,適切なアレルゲン診断を受け,最小限の除去を正確に行って,安全を確保しながら,必要な栄養を摂取して豊かな食生活を保つことが基本です。
食物アレルギーは,症状の出かたや重症度に個人差があり,原因となる食物アレルゲンの種類,量,品目数,耐性獲得の時期なども人により異なります。医療機関で診察や検査を受け,医学的な根拠に基づいた治療に取り組んでいただくことが大切です。
臓器 | 症状 |
---|---|
皮膚 | 紅斑 蕁麻疹 血管性浮腫 瘙痒 灼熱感 湿疹 |
粘膜 | 眼症状:結膜充血・浮腫 瘙痒感 流涙 眼瞼浮腫 鼻症状:鼻汁 鼻閉 くしゃみ 口腔症状:口腔・口唇・舌の違和感・腫脹 |
呼吸器 | 咽喉頭違和感・瘙痒感・絞扼感 嗄声 嚥下困難 咳嗽 喘鳴 陥没呼吸 胸部圧迫感 呼吸困難 チアノーゼ |
消化器 | 悪心 嘔吐 腹痛 下痢 血便 |
神経 | 頭痛 活気の低下 不穏 意識障害 |
循環器 | 血圧低下 頻脈 徐脈 不整脈 四肢冷感 蒼白(末梢循環不全) |
全身性 | アナフィラキシー:多臓器の症状 アナフィラキシーショック:ぐったり 頻脈 意識障害 血圧低下 |
食物アレルギー診療ガイドライン2012をもとに作成
臨床型 | 発症 年齢 |
頻度の高い食物 | 耐性の獲得 | アナフィラキシーショックの可能性 | 食物アレルギーの機序 | |
---|---|---|---|---|---|---|
新生児・乳児消化管 アレルギー |
新生児期 乳児期 |
牛乳(育児用粉乳) | 多くは寛解 | (±) | 主に IgE非依存性 |
|
食物アレルギーの関与する 乳児アトピー性皮膚炎* |
乳児期 | 鶏卵、牛乳、小麦 大豆など |
多くは寛解 | (+) | 主に IgE依存性 |
|
即時型症状 (蕁麻疹、アナフィラキシーなど) |
乳児期 ~ 成人期 |
乳児~幼児: 鶏卵、牛乳、小麦、そば、魚類,ピナッツなど 学童~成人: 光学造形 3Dプリンター NOVA ELFIN3 mini |
鶏卵、牛乳、 小麦、大豆など 多くは寛解 その他の多く 寛解しにくい |
(++) | IgE依存性 | |
特殊型 | 食物依存性運動誘発アナフィラキシー (FEIAn/FDEIA) |
学童期 ~ 成人期 |
小麦、エビ、イカなど | 寛解しにくい | (+++) | IgE依存性 |
口腔アレルギー症候群 (OAS) |
幼児期 ~ 成人期 |
果物・野菜など | 寛解しにくい | (±) | IgE依存性 |
*:慢性の下痢などの消化器症状、低蛋白血症を合併する例もある。 すべての乳児アトピー性皮膚炎に食物が関与しているわけではない。
食物アレルギーの診療の手引き2011より転載
食物、ハチ毒、薬物、ラテックスなどによるアレルギー反応によりじんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が複数の臓器に同時にあるいは急激に出現することをアナフィラキシーと言います。血圧の低下を伴い意識レベルの低下(呼びかけに反応しない)や脱力を来すような場合をアナフィラキシーショックと呼び、直ちに対応しないと生命に関わる危険な状態になることがあります。アナフィラキシーで気を付けなければいけないのは、一度おさまった症状が数時間後に再発する場合があることです。アナフィラキシーが起こったら直ちに救急車で医療機関に行ってください。救急車が到着するまでの応急処置として、アドレナリン自己注射液(エピペン)を持っている場合は、直ちに太もも外側の筋肉内に注射してください。なお、過去にアナフィラキシーを経験された方は、エピペン®を処方してもらい、いつ、どこでもアナフィラキシーの起きたときに使用できるよう、常に携行しておく必要があります。
薬物アレルギーとは、ある特定の薬物に対する過剰な免疫反応で、それによって自らの体を傷つけてしまいます。
薬物アレルギーを起こす免疫反応のタイプには幾つかあり、IgEやIgGなどの抗体が関与するもの、補体の活性化によるもの、リンパ球などの細胞が中心となって起こるものなどがあります。
薬物アレルギーの多くは内服薬や注射薬によって起こりますが、湿布や塗り薬、点眼薬、吸入薬も原因になります。
原因の薬剤を中止すればすぐに治る軽いものから、高熱、全身の皮膚や粘膜の症状が広がって多臓器障害にも及ぶ重いものまであります。皮膚症状として現れることが多いため、皮膚症状がある場合は薬疹(アレルギー性薬疹)とも呼ばれ、蕁麻疹、紅斑、水疱、紫斑、膿疱、びらんなど実に多彩です。その他の臓器障害として、1)肝障害 2)腎障害 3)血液障害 4)肺障害などが多くみとめられます。
症状の出方には、大きく2つのタイプがあり、投与直後か数時間以内に発症するタイプ(即時型)と、半日以上たってから発症するタイプ(遅延型)に分けられます。いずれのタイプも、命を脅かす重篤なものがあり、特に即時型のアナフィラキシーショックは、蕁麻疹や呼吸困難や意識低下、血圧低下が分単位で進行しますので危険です。遅延型の重症薬疹については他項参照ください。
治療の原則は、原因薬物を見つけだし、それを中止し避けることです。一度アレルギーを起こした薬剤が再び投与されると、初回よりも重症化する恐れがあります。 初めは軽症にみえても重篤化することがありますので、薬物アレルギーが疑われる場合は、アレルギー専門医にご相談しましょう。
薬疹(播種状紅斑丘疹型)薬物アレルギーで最もよくみる皮膚症状。かゆみのある紅斑や丘疹が全身に広がる。 |
花粉を原因として引き起こされるアレルギー反応による鼻や目の症状を花粉症とよびます。
ヒトは細菌や微生物などから体を守るために抗体という成分を作っています。花粉症の方は、特定の花粉に反応するIgEという免疫グロブリンが大量に作られています。このIgEは鼻や眼の粘膜にある肥満細胞と結合しています。吸い込んだ花粉が粘膜に到達するとこのIgEと反応を起こします(抗原抗体反応、図1の1)。その結果、肥満細胞からヒスタミンなどの炎症を引き起こす物質が放出されます(図1の2)。これらの物質が鼻や目の粘膜を刺激してくしゃみ、鼻水、鼻づまりを、目のかゆみや充血などのアレルギー反応を引き起こします(図1の3)。本来は排除する必要がない花粉に対して身体の防御機能が過剰に反応してしまい、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどで花粉を追い出そうとして、その結果逆に身体に負担を生じてしまうのです。花粉症は原因となる花粉が飛散する時期に限ってみられます。
図1 花粉症の仕組み |
蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然赤く膨らみ、数時間から、長くても1日くらいで消えてしまうことを繰り返す病気です。多くは強い痒みを伴い、体のあちこちに同じ様な症状を繰り返します。蚊に刺されたときの様な赤い膨らみが典型的ですが、膨らみが強い場合はその部分が白く見え、周囲に赤みを伴います。大きさは、小豆粒くらいから鶏の卵くらいの大きさのものまで様々で、中には粟粒くらいの小さなものがたくさん現れるものや、多数の膨らみが癒合して手のひらくらい、あるいはもっと大きな赤い膨らみとなるものまで様々です。蕁麻疹と混同されやすい湿疹(しっしん)は、表面がかさかさしたり、何日も同じところに症状が続きますが、蕁麻疹は形や大きさにかかわらず、膨らみが消えた後は全く跡が残らないことが特長です。特殊な蕁麻疹として、まぶたや唇(くちびる)が膨(ふく)れあがるものがあり、これらは血管性浮腫あるいはクインケ浮腫と呼ばれます。血管性浮腫は、通常の蕁麻疹と異なり痒みを伴わないことが多く、また一度現れると2,3日かかって元に戻ります。
蕁麻疹 (秀 道広.小児科診療2009; 72: 1987-1992より転載) |
血管性浮腫 (秀 道広、他:アナイ ウール混 ガウン トレンチコートより転載) |
アナフィラキシーとは、食物、ハチ毒、薬物、ラテックスなどにより短時間に全身、複数の臓器に出現する激しい急性のアレルギー反応です。さらに、血圧が低下して意識障害(呼びかけに反応しない)を生じ、生命を脅かす危険な状態(アナフィラキシーショック)になることがあります。エピペンは、上記のアナフィラキシーがあらわれたときに使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、アナフィラキシーショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)です。あくまでも補助治療剤なので、アナフィラキシーを根本的に治療するものではありません。エピペン注射後は直ちに医師による診療を受ける必要があります。現在までにアナフィラキシーを繰り返し起こしている場合、微量のアレルゲン(アレルギーを起こす原因物質)でアナフィラキシーが誘発される場合など、アナフィラキシーの発現リスクが高い方は、エピペンを処方してもらい、いつでも使用できるように、常に携行しておく必要があります。
減感作療法とは、アレルギーの原因物質を含んだ医療用の注射液をアレルギー反応が生じないかを見ながら、安全な低濃度から徐々に量を増やして注射し、体質改善する方法です。従来の注射による方法は、週1回の注射を4~6ヶ月程度続け、最大投与濃度まで上げて行き、最大濃度に達したら、1ヶ月に1回の投与を行い、これを3年以上継続する方法でした。この方法ですと、治療途中にアナフィラキシ―(ショック)を生じる危険性があり、注射による痛みともに、通院による患者の負担が大きいというデメリットがあります。
舌下免疫療法の方法と利点
スギ花粉症に対する舌下免疫療法は、既存の抗ヒスタミン薬のように、くしゃみ・鼻水・鼻つまりなどの花粉症症状自体を抑えるものではなく、あらかじめ、花粉飛散前に治療を開始し、症状を出にくくするものです。従って、治療の開始は花粉症の症状が出てからでなく、数ヶ月以上前から行う予防的なものとなります。
投与方法は、スギ花粉を含むエキス液(シダトレン®)を舌下に滴下し、約2分間保持した後に飲み込みます。最初の2週間で投与量を増やしていき、3週目からは同量の薬を毎日舌下投与します。グリセリンがはいっているので、やや甘く、少し酸味もあります。1回目の舌下投与は医療機関で行いますが、通常それ以降は毎日自宅で行なえます。これを、3~5年間続けることになります。
スギ花粉の本格飛散が始まる3ヶ月以上前から治療を開始すると効果的なので、6月から11月に治療を開始するのが望ましいです。舌下免疫療法では、初年度より2年目、2年目より3年目以降で効果が高くなるので、3~5年間続けることが望ましいと考えられています。完全に治る(根治)率は10~20%程度で、とても改善が20~30%、改善が20~30%となり、70~80%の患者さんで有効となります。従来の注射法より、治療成績がより勝るという報告はありませんが、同等に効いたという報告があります。しかし、今までの注射の方法と比較し、重い副反応が少なく安全と考えられています。投与できる患者さんは12歳からですが、スギ花粉症であること(特異的スギIgE抗体クラス3以上)が必須です。重症の気管支喘息、65歳以上の高齢者、妊娠中、授乳中、12歳未満の小児、悪性腫瘍治療中の喘息さんは行うことが出来ません。
毎年、花粉症に時期に症状がひどく、たくさんの薬を服用しなければならなく、それでも完全に良くなっていない方、受験や就職などの大切な時期に、いつもスギ花粉症で悩まされて困っている方、数年以内に妊娠予定は無いが、将来妊娠した時に、アレルギーの薬が使えないことが不安な方、今後の長い人生でこれからもずっと毎年スギ花粉症で悩まされることが憂鬱・不安な方などは、この方法が適していると考えられます。専門医によく相談すると良いでしょう。
私たちがアレルギーの元になりやすい成分(これをアレルゲンと呼びます)を含有する石鹸やシャンプー・その他の化粧品を使用すると、アレルゲンが皮膚、および眼や鼻の粘膜などに少量付着します。このような石鹸、シャンプーなどの化粧品はほぼ毎日使用するわけですので、ごく少量しかアレルゲンが付着しなかったとしても、繰り返し使ったためにその一部が体の中に入って免疫反応を起こし、「異物」として体に覚えられてしまいます。このような現象は、もともとアレルギー体質でない人にでも十分に起こりえます。
までに販売されていた“(旧)茶のしずく石鹸”○R(悠香)には、加水分解コムギという小麦由来のタンパク質(製品の箱には“水解小麦末”と表記してありました)が重量比にして0.3%含有されていました(現在販売中の茶のしずく石鹸には含有されておりません)。すべてのタンパク質は人間にとってアレルゲンになる可能性がありますが、その中でも小麦のタンパク質はアレルゲン性の強いもののひとつと考えられています。毎日のように洗顔して、この成分、“加水分解コムギ”が少しずつではありますが目の粘膜、鼻の粘膜、顔の皮膚に付着しからだに侵入した結果、石鹸を使ったひとの一部は、この含有成分“加水分解コムギ”に対してアレルギー反応を起こしてしまったのです。そして、一度小麦アレルギーになってしまうとアレルギー反応は全身で起こり、一部の方は、小麦を食べた時にもアレルギー反応を起こすようになってしまいました。今回“(旧)茶のしずく石鹸”の中の加水分解コムギに対するアレルギーにより、小麦アレルギーを発症してしまったという現象は、これまで予想されていなかったと言ってもよいと思います。